今年の栗は大きいぞ♪<栗渋皮煮> ベーキングパウダーで渋抜き<kitchen laboratory>
ベーキングパウダーでも渋を抜くことが出来ます!
重曹を用意していない我が家
ベーキングパウダーなら在庫あります!
ベーキングパウダーの成分
コーンスターチ29.6%
炭酸水素ナトリウム25%
第一リン酸カルシウム25%
d-酒石酸水素カリウム10%
焼ミョウバン10%
グリセリン脂肪酸エステル0.4%
丁寧に箱書きがあり・・・これ!使えるわ!
*重曹=炭酸水素ナトリウム
(たんさんすいそナトリウム、sodium hydrogen carbonate)
別名>重炭酸ナトリウム(じゅうたんさんナトリウム、sodium bicarbonate)
重炭酸ソーダ=略して重曹です!
25%は炭酸水素ナトリウムが成分のBP(ベーキングパウダー)
丁度良いことに・・・
焼ミョウバン10%も含んでいます!
焼ミョウバンは、
ミョウバンを200℃前後で焼いたもので
膨張剤などに使う食品添加物。
茄子の色留め
栗・さつま芋を黄色く鮮やかに
仕上げる為、料理に使います。
<渋が抜けた栗>
ちょい割れたのは・・・料理に使いました
<栗入りバロティーヌ>
1kg栗皮付き
煮るのに・・・
鬼皮をむいて・・・正味600gとして
1回2~3gを鍋に
水 約1L~1.2Lに対して加えます!
水を替え・・・弱火で煮ること・・・
茶色く湯が濁り・・・
鍋ごと流しに持って行き
水を加え~
キレイな水から・・・再び弱火で煮る
筋をきれいに取り除きながら
水洗い~
BPをふり入れて・・・
4~5回繰り返す
あく抜き=渋抜きをします。
6回目は、BPを入れずにゆでて
水分を切って・・・
温かいうちに
ラム酒を少々ふりかけて
蜂蜜+ザラメ
(正味500gの栗に対し
大さじ2蜂蜜+ザラメ50g)
絡めて煮ます♪
ザラメが溶けて~
栗に絡んだら出来上がり!
大きな栗>2013
楽な~鬼皮むき~
沸騰した湯に・・・入れて1分加熱
火を止めて!
手が入れられる温度に下がったら
手で取り出して・・・
栗の鬼皮をナイフで
お尻側から むきます
鬼皮が、程よく柔らかいので
簡単にむけますよ~

にほんブログ村

にほんブログ村

↑クリック応援してね^^
重曹を用意していない我が家
ベーキングパウダーなら在庫あります!
ベーキングパウダーの成分
コーンスターチ29.6%
炭酸水素ナトリウム25%
第一リン酸カルシウム25%
d-酒石酸水素カリウム10%
焼ミョウバン10%
グリセリン脂肪酸エステル0.4%
丁寧に箱書きがあり・・・これ!使えるわ!
*重曹=炭酸水素ナトリウム
(たんさんすいそナトリウム、sodium hydrogen carbonate)
別名>重炭酸ナトリウム(じゅうたんさんナトリウム、sodium bicarbonate)
重炭酸ソーダ=略して重曹です!
25%は炭酸水素ナトリウムが成分のBP(ベーキングパウダー)
丁度良いことに・・・
焼ミョウバン10%も含んでいます!
焼ミョウバンは、
ミョウバンを200℃前後で焼いたもので
膨張剤などに使う食品添加物。
茄子の色留め
栗・さつま芋を黄色く鮮やかに
仕上げる為、料理に使います。
<渋が抜けた栗>
ちょい割れたのは・・・料理に使いました
<栗入りバロティーヌ>
1kg栗皮付き
煮るのに・・・
鬼皮をむいて・・・正味600gとして
1回2~3gを鍋に
水 約1L~1.2Lに対して加えます!
水を替え・・・弱火で煮ること・・・
茶色く湯が濁り・・・
鍋ごと流しに持って行き
水を加え~
キレイな水から・・・再び弱火で煮る
筋をきれいに取り除きながら
水洗い~
BPをふり入れて・・・
4~5回繰り返す
あく抜き=渋抜きをします。
6回目は、BPを入れずにゆでて
水分を切って・・・
温かいうちに
ラム酒を少々ふりかけて
蜂蜜+ザラメ
(正味500gの栗に対し
大さじ2蜂蜜+ザラメ50g)
絡めて煮ます♪
ザラメが溶けて~
栗に絡んだら出来上がり!
大きな栗>2013
楽な~鬼皮むき~
沸騰した湯に・・・入れて1分加熱
火を止めて!
手が入れられる温度に下がったら
手で取り出して・・・
栗の鬼皮をナイフで
お尻側から むきます
鬼皮が、程よく柔らかいので
簡単にむけますよ~

にほんブログ村

にほんブログ村

↑クリック応援してね^^
この記事へのコメント
渋をベーキングパウダー抜くんですね~
秋の味覚堪能していますね!!
大粒の栗をスーパーの農産物直売で
見つけたので迷わず買い~
買ってしまえば…何か作る!
大粒なので~
渋皮煮作りました!
ベーキングパウダー使えますね^^
秋は~美味しいね^^!
この手間が、最高のご馳走になるんですよね~。
お肉と栗も、良くあいますね・・・家では作ったことはないですけど(苦笑)
あちこちで栗の記事がふえて、もう秋ですね。
私もまた栗を買ってきたので、また渋皮煮を作ろうかご飯にしようか甘露煮にしようか思案中~
美味しい~大きい~栗♪
手間ですけど~皮むいて~渋抜いて~
でも、でも、美味しいからね^^
渋皮に傷が出来たのは~料理に使う!
サラダに混ぜたりチキンで包んだり・・・
ちゅうさんもやってみてね~
栗・芋・・・
あきですね^^!
わたし=はるこです~
ところで~
ワンダーシェフ(圧力鍋)の時は~
ニアミス残念!でしたが・・・
昨日、サラダカフェでは、偶然!
同じテーブルで^^会えましたね♪
<なかみちさん>+>今度
3人で会えたら~いいね!
ベーキングで、渋抜き!使えるでしょ~♪
色も白い仕上がりですよ~
甘露煮~くちなし+焼ミョウバンかな?
作ったら見せてね~味見もしたい~~